双子達は2歳4ヶ月になり、噛み癖は落ち着いてきました。
僕ら家族の海外赴任生活も10ヶ月目。
双子は言葉が話せるようになり自我が出てきました。
気になったものは手に取らないと怒るし、ご飯前でもおかしやジュースをほしがります。
妻はかなり厳しい口調と大きな声で叱っている。
僕はそこまでできないのでやんわり注意するだけになっている。
僕も妻と同じように厳しく叱った方が良いのか悩んでいる。
そもそも、妻の方が双子の成長や教育を心配している。僕はすきなことをさせたいので人を傷つけたりしなければ良いと思っている。
正解はないし、今どうしたから数年後にやっててよかったね。と言えるかどうかわからないけど。僕は妻が叱っても言う事を聞かない時に怒る役になろうと思う。と、妻に言ってみよう。
2016年1月からもう一日保育園が増えて週二日になる。英語覚えるだろうか...
2015年12月17日木曜日
2015年11月29日日曜日
次女の噛み癖
二歳を過ぎた頃から次女に噛み癖が出て来て長女だけでなく友達まで噛むようになってきた。
遊びに行っても妻は友達を噛まないように見張っている事が多くなったので遊びに行くのを控えた。
次女にはしつこいほど「噛んじゃだめ」と伝えているが治らない。(少しは良くなって来た)
昨日、また噛んだので次女と話していたら口の右側を上げ下げして、たまにニヤニヤしていた。
その晩寝て、今朝ふと考えたら自分でも分かってるけどついやってしまう。また、長女に対して嫉妬しているんじゃないか?(何か不満が溜まっている?)とも思った。
長女の方が言葉も早く話し始めたのもあり長女と話していることが多かったかもしれない。
双子を完全に平等に褒めたり、遊んだりするのは難しいけど意識しておこうと思った。
遊びに行っても妻は友達を噛まないように見張っている事が多くなったので遊びに行くのを控えた。
次女にはしつこいほど「噛んじゃだめ」と伝えているが治らない。(少しは良くなって来た)
昨日、また噛んだので次女と話していたら口の右側を上げ下げして、たまにニヤニヤしていた。
その晩寝て、今朝ふと考えたら自分でも分かってるけどついやってしまう。また、長女に対して嫉妬しているんじゃないか?(何か不満が溜まっている?)とも思った。
長女の方が言葉も早く話し始めたのもあり長女と話していることが多かったかもしれない。
双子を完全に平等に褒めたり、遊んだりするのは難しいけど意識しておこうと思った。
2015年8月3日月曜日
保育園の状況
06.15に一時保育を始めてから1.5ヶ月経過しました。
(うちの双子は毎週月曜だけ通っています。)
未だフルタイム(8時から16時間)預けたことはないです。保育園からpick upの電話がかかって来ているため。
しかし、ここ数回でご飯も食べれて昼寝も出来ていて先生達からもGood Progressと言われて安心しています。
子供の慣れと嫁のリフレッシュに週二回預けたいところですが空きがないのと経済的に厳しいため週一回のままです。
(一人100㌦/日かかります。)
最近、双子達は大人がしゃべっている事が分かって来ているので楽しいです。
(うちの双子は毎週月曜だけ通っています。)
未だフルタイム(8時から16時間)預けたことはないです。保育園からpick upの電話がかかって来ているため。
しかし、ここ数回でご飯も食べれて昼寝も出来ていて先生達からもGood Progressと言われて安心しています。
子供の慣れと嫁のリフレッシュに週二回預けたいところですが空きがないのと経済的に厳しいため週一回のままです。
(一人100㌦/日かかります。)
最近、双子達は大人がしゃべっている事が分かって来ているので楽しいです。
2015年6月15日月曜日
一時保育スタート
2015.06.15から一時保育を始めました。
ここまでに至る流れをざっとまとめます
3月初旬;家族(妻、19ヶ月の双子)と妻のおばあちゃんと海外赴任
4月中旬;おばあちゃん帰国
おばあちゃんが帰国してから保育園を探し出すも満員ではいれず
やっと今日からはいれるようになりました。(週一回)
初日は子供の昼ご飯後にお迎えに行きました。
保育士の方と話したところずっとup set(大泣き)していたとのこと。
少し遊んでもすぐ大泣きしていて昼ご飯も食べず、他の園児達が昼寝をしていても泣いていたため迎えに行った時には二人だけ外にいました。
双子にとっては言葉も分からない、親もいない状況なので寂しいと思いますが頑張って欲しいところです。
初日は念のため仕事を休んで送り迎えを妻と二人でやりましたが来週からどうなることやら。(来週は休めません)
ちょうど迎えに行ったときに他の園児達はみな昼寝をしていました。
慣れるもんですね。双子が早く環境に慣れてくれる事を期待します。
教訓1;おばあちゃんがいる間に保育園を抑えておけば良かった。
ママはテンパリストを読んで少し心を落ち着かせているところです。
ここまでに至る流れをざっとまとめます
3月初旬;家族(妻、19ヶ月の双子)と妻のおばあちゃんと海外赴任
4月中旬;おばあちゃん帰国
おばあちゃんが帰国してから保育園を探し出すも満員ではいれず
やっと今日からはいれるようになりました。(週一回)
初日は子供の昼ご飯後にお迎えに行きました。
保育士の方と話したところずっとup set(大泣き)していたとのこと。
少し遊んでもすぐ大泣きしていて昼ご飯も食べず、他の園児達が昼寝をしていても泣いていたため迎えに行った時には二人だけ外にいました。
双子にとっては言葉も分からない、親もいない状況なので寂しいと思いますが頑張って欲しいところです。
初日は念のため仕事を休んで送り迎えを妻と二人でやりましたが来週からどうなることやら。(来週は休めません)
ちょうど迎えに行ったときに他の園児達はみな昼寝をしていました。
慣れるもんですね。双子が早く環境に慣れてくれる事を期待します。
教訓1;おばあちゃんがいる間に保育園を抑えておけば良かった。
ママはテンパリストを読んで少し心を落ち着かせているところです。
登録:
投稿 (Atom)